忍者ブログ
社会人2年目に突入。岐阜、石川と過ごしてきて今は千葉で社会人。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 先日は第2章の始めぐらいまでしか読んでいませんでしたが、さらに読み進めると、「メタアナリシス」まで登場して、ある治療法に対する評価法というのはどれだけ厳密に行われているのかがわかります。

この本では、鍼、ホメオパシー、カイロプラクティック、ハーブ療法について、その治療効果を「臨床研究」の結果に基づいて評価します。

少し効果があると言えるのは鍼、カイロプラクティック、ハーブ療法ですが、現在ある通常医療の治療を超える成果は挙げられず、また、費用もかかることがあるため特にオススメはしていません。ホメオパシーに関しては効果がなく、費用もかかるためオススメしていません。

また、効果がある、ないだけでなく、リスクについても言及しています。行われる代替医療自体にリスクがあるのがカイロプラクティックは首に脊椎マニュピレーションが行われた場合脳卒中を起こし死亡する危険性があります。さらに、代替医療でガンが治る、といったことを信じて、通常医療を受けないことで治るべき疾患が治らず、命を落とす例にも触れています。

プラセボ効果の重要性にも触れており、代替医療の効果がプラセボ効果でもいいじゃないかという意見に対しては、通常医療にもプラセボ効果は存在し、それは、実際に効果のある医療に上乗せされるプラセボ効果となるので通常医療の方がいいのではないかと言っています。

この本で注目すべきは、とにかく根拠に基づいて評価している点。気の流れや脊椎のズレから喘息やガンが起こるといった話を頭ごなしに否定するわけではなく、実際に行われている代替医療が治療効果のあるものなのか?この点からスタートしています。過去の医療でもなぜ効くのかはわからないがとにかく効果的に治療法が先に見つかり(壊血病の話)、その後、なぜ効くのかを明らかにしたことはあります。代替医療に対してもそのスタンスで評価し、結果としてほとんど効果がないと結論付けているのです。

著者は、通常医療が評価されるためには何度も臨床試験が繰り返され、効果、再現性が確認されています。現在の代替医療はそのような手続きがなく患者の治療にあたっていることに問題を感じているようです。



以後、気に入ったフレーズです。

☆(プラセボ効果が高くなる要因)医師の評判が高いこと、治療費が高いこと、治療法が目新しいことという三つの要素が、とくにプラセボ効果を高めると結論した。
☆逸話の複数形はデータではない。
☆メタ・アナリシスは確率的誤差と、選択バイアスを最小化する
☆相関と因果関係とを混同してはいけないことがよくわかる。
☆代替医療の施術者の多くは、患者とのあいだに非常に良い関係を築き上げており、それ以外には効果のない治療のプラセボ効果を最大限に高めるのに役立つ。

特に最後の、患者との良好な関係についての記述は興味深く、自分はこれができているのかな?と思い、自分を見直そうと思います。



できれば、医療に関係のない人に読んでもらい、医療の評価がどれだけ厳しい手続きを経ているのかを知ってもらいたい1冊です。

代替医療のトリック/サイモン シン

¥2,520
Amazon.co.jp
PR
 最近は読む本(積読本)が多くなってきているため
必然的に必要なところをつまむ読み方ができるように
なってきている状況です。

そんな状況下で読んだ本がコレ
「生き方/稲盛和夫」

f6008675.jpeg

説明するまでもなく有名な稲盛和夫さんの本です。
JALの会長に就任したことをきっかけに
稲盛本ブームが起こりましたね。

そんなときに買った本をようやく読みました。




感じ取ったことは謙虚に、ど真面目に、利他的に生きるといったことです。

つまみ読みなのでこんだけ?と思われるぐらい少ないですが
実際、覚えていられるのってそんなに多くない、
この本から少しでも学べることがあったと捉えられれば勝ちだと思ってます。

では、気になるフレーズいきます。

☆人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力
☆不可能を可能に変えるには、まず「狂」がつくほど強く思い、実現を信じて前向きに努力を重ねていくこと。
☆楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する
☆事業の「原理原則」はどこにあるか。会社の私益やメンツにあるのではない。それは社会や人の役に立つことにある。
☆知っているだけではダメ、貫いてこそ意味がある
☆複雑な現象に見えるものは、実は単純なものの投影にすぎない
☆六つの精進①だれにも負けない努力をする②謙虚にして驕らず③反省ある日々を送る④生きていることに感謝する⑤善行、利他行を積む⑥感性的な悩みをしない

以上です。

こういったことは読書後しばらくは意識できるけど、
しばらくすると忘れてしまうことだと思います。

仕事などの目の前の忙しさで自分を見失った時に再読してみたいと思います。
僕は学生のとき、統計学をちょっとかじっていました。
なので、統計絡みの本は結構興味を持っています。

タイトルに「統計力」とあるのがよい、
今回読んだ本はこちら

「未来思考-10年先を読む「統計力」/神永正博」
47d9c8bf.jpeg
この本は大きく3つの事柄について
様々な文献を引用して説明しています。

その3つのテーマは、
1.少子化と結婚
2.都市と高齢化
3.仕事と結婚
です。


著者は文中で「奇抜で面白いけれど精度の低い予測の代わりに、地味でもできるだけ確度の高い予測を積み上げていきます。」と言っています。
そのため、多くの文献からデータが引用されそこから言えること、言えないことをはっきりさせています。(考察、限界をしっかり書いている)

それでは、気になるフレーズ(今回はデータともいう)行ってみましょう☆

☆奇抜で面白いけれど精度の低い予測の代わりに、地味でもできるだけ確度の高い予測を積み上げていきます。
☆教育費が高いと、出生率は下がる傾向にある。
☆日本の婚外子の割合は、欧米に比べてケタ違いに低いですね。
☆(結婚までの)平均交際期間は、どんどん長くなってきています。1987年に2.5年だったのが、2005年では3.8年。
☆年収と結婚については、「25歳から35歳の独身書生の40%が、年収600万円以上の男性を希望している」という調査結果が引用されることが多いのですが、これは、そもそも「東京」の女性に対する調査です。
☆母子世帯の相対貧困率は際立って高く、66%に達します。
☆(ノーベル賞受賞経済学者ヘックマンの研究)この研究では、2年にわたって、アフリカ系アメリカ人の恵まれない子どもたちに対して、午前中の学校での教育と、午後からの教師の家庭訪問を含む介入実験を行いました。その上で、同じような境遇にあった子どもたち同士を、40歳になった時点で比較しました。すると、介入実験を受けた子どもたちは、受けなかった子どもたちと比べて、高校卒業率、所得、持ち家率が高くなり、婚外子を持つ比率、生活保護受給率、逮捕される者の比率が低かったのです。
☆義務教育の年齢の子どものうち、14%近くが、援助なしには満足に義務教育も受けられない状態なのです。
☆子育てに関してセーフティネットを張っておくことで、長い目でみれば、子どもを持たない女性に対する統計的差別も、なくなっていくことになるのです。
☆人口でみると、今や日本第二の都道府県は、神奈川県なのです。
☆生活費は、世帯人数が増えても、その人数倍になるわけではないようです。
☆人の流れの約44%が、「その地域にどれだけヒトとカネが集まっているか」で説明できてしまうのです。
☆非正規雇用は、少なくとも1980年代半ばから直線的に増えており、小泉政権での構造改革の影響はみえtきません。
☆正規雇用の人数が保たれている一方で、非正規雇用の人数がどんどん増えている
☆最低賃金で働いている人の多くは、貧困層ではない
☆格差を拡大する一番大きな理由はグローバル化ではなく、技術進歩のようです。
☆定型業務が多い産業ほど、IT投資が大きい傾向がありました。
☆みんなが問題と言っていることは、本当に問題なのだろうか?

いろいろなデータが気になってしまっていますが、
一番大事なのは問題がどこにあるかを見抜く分析力。今回は統計という手法で問題点を浮き彫りにしています。
統計はあくまでもツールです。
そこから出てきた問題について考えるのが頭の使いどころなのです。
そういった基本的なことを思い出させてくれました。

働き始めて1年。
ひとまず仕事になれてきたはいいけど毎日自分の店に行っては帰るの繰り返し
多少マンネリ化してきているのも事実です。

日々の生活に新たな刺激が欲しい。
また、もっといろんなことを学びたい。
などの欲求から今では薬剤師が
自ら行う勉強会をやってみたいと思うようになりました。

そこで、読んでみたのがコレ

51P5KW64ffL._SL500_AA240_.jpg著者は6年以上「商品開発の会」という600人近くのマーケッターが会員となっている勉強会を開催している嶋ひろゆき氏。

著者がこの勉強会をやろうと思ったきっかけは、マーケッターが集まる勉強会がないのなら自分で作ってしまおう。と思ったからだそうです。

自分のやりたいことだから続いてきたし、成果も出せている。そんなことがうかがい知れます。



この本の中で参考になったことは、
新しい勉強会をゼロから作るノウハウ
勉強会の案内文の書き方です。

勉強会の立ち上げにあたり
目的、対象者、形式を決める。
幹事と会則を決める。といったことが
今自分が開こうとしている会で
明確になっているかを見直すきっかけをくれました。

また、勉強会を有効に活用している人は
ヒト、モノ、カネ、情報を相手に与えて
世の中の役に立っている。

そうした貢献はいずれ自分の元に返ってくるから
どんどん他人に与えなさい。ということは
いろいろなビジネス書に書いてはありますが
ついつい忘れがちなので、今の自分はできているか
再確認してみます。



それでは、気になるフレーズを書き出してみます。

☆ムスッと怖い顔をしている人は、あなたと一緒で緊張して怖い顔に見えるだけです。
☆勉強会運営マニュアル①講師の交渉②会場・機材の予約③集客・集計④受付・接客⑤懇親会
☆勉強会を立ち上げたばかりのころは、会員同士で当番制にして持ち回りの講師をするのがよいでしょう。
☆100倍集客する案内文の書き方①問題提起②解決方法③具体例、理由④ターゲット表明⑤行動の依頼
☆会をゼロから作りたい人のための「虎の巻」①自分のほしい会、聞きたいテーマの会を作る②目的、対象者、形式を決める③幹事と会則を決める④メーリングリストを作る⑤まずはメンバーが持ち回りで講師をやる⑥トラブル対処法を知る

実際に勉強会を続けている方の本だけあって
かなり具体的なアドバイスばかりです。
ひとまずいろいろな勉強会の雰囲気を学ぶため、
多くの勉強会に参加しようと思います。

会社の名刺を持っていないので
まずは、プライベート用の名刺を作って
勉強会で名刺が交換できるように準備します☆
 何かと話題な勝間さんの本。
twitter上でも話題となっていたので読んでみました。

内容としてはビジネス論というよりは
政治・社会論ですかね。

個人的に共感できたのは
元気があるときの日本というのは歴史上
明治維新の頃と第2次世界大戦後で
若い世代が活躍している時という話。

坂の上の雲を読んでいると
日本海軍は主要なポストについていた
能力のない人間をばっさばっさきったから
強い海軍ができたということが書いてあったので
非常に強く納得した。

51-Bo1B0ZtL._SL500_AA240_.jpg他には、転職できるようにスキルをつける。
(自分をコモディティ化しない)
結婚のすすめなどいろいろありますが
賛否両論ありそうですね。

個人的にはまだまだ結婚する気はないし
結婚することで自分のことをする
効率があがるとも思えません。



それでは、気になったフレーズいきましょう。

☆日本の老人の残念な特徴は、アメリカ、フランス、スウェーデンなどに比べると年をとるほどに不幸感が増すことです。
☆「SMARTな目標」S:Simple,M:Measurable,A:Achievable,R:Result-based,T:Time-oriented
☆どこにいても求められるのは、コミュニケーション能力や問題解決能力です。
☆「あなたが今までやってきたことで、会社にもっと大きな利益をもたらした活動と、そこで行ったあなたならではの活動内容を教えてください。」
☆ふだん、あなたは仕事をしながら、同僚や部下、さらには上司や取引先までも観察して、相手のやる気を引き出すために、さりげない根回しや気配りをしているでしょうか。

以前読んだ、「新・プラットフォーム戦略」でも一つ上の立場になってものを考えるというのがあったように経営者目線でものを考えるというのもいいかもしれません。「記事トレ!日経新聞で鍛えるビジュアル思考力」でも経営者アタマで考えるとあったので、これからは経営者の視点というのも分析のモノサシの一つとしてもっていきます!











<< 前のページ   |  HOME  |   次のページ >>
twitter
プロフィール
HN:
ムラセヨシノリ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1985/01/20
職業:
販売
趣味:
音楽、読書、映画、さんぽ
自己紹介:
岐阜で18年間育ち、その後金沢で6年、今は千葉で薬剤師として細々と働いています。イチ薬剤師で終わるのではなく社会にインパクトを与えられる人間になるため日々鍛錬しています。
ブログ内検索
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[01/05 GTO]
[01/04 げい]
[12/24 doctor]
[12/08 小松英星]
[12/01 NONAME]
バーコード
カウンター

Template by Emile*Emilie

忍者ブログ [PR]