社会人2年目に突入。岐阜、石川と過ごしてきて今は千葉で社会人。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前も書きましたが山田真哉氏の本は大体チェックしています。
読みやすく、ストーリー展開もおもしろく文章が書ける
ということは著者がアニメ好きであることが関係している気がする。
多くのアニメに触れることでおもしろいストーリーのコツみたいなのが
つかめているのではないかと思っています。
有名なDVD「紳竜の研究」で島田紳助さんが
笑いの教科書を作った。とか
売れている芸人を徹底的に研究した。と言っているように
多くの作品に触れることで売れる
ストーリーのコツをつかんでいるのだと思います。
先日「目のつけどころ」を読んでいるので
そこで取り上げられていたポイントをこの作品で
どういかされているかに注目して読みました。
☆共通項から線をひく
最近NHKでドラマ化されたマンガ「とめはねっ!」や
昨年アニメ化された「けいおん!」など
文化部をテーマにした話が流行っている中で
この本の主人公たちが所属するのは「簿記部」
(あとがきによると生産部らしいですが…)
流行りものの共通項を上手くスライドさせた舞台だと思います。
☆対義語で大きく逆に振る
対義語ではなく対比だけど、
表面上は仲が悪いけど実はお互いのことが気になる
アンリとキロリ。
表面上はとっても仲が良さそうだけど実はお互い全然興味のない
笛流と毬衣。
体育会系のキロリが文科系の簿記部に入る。
など上手くギャップを作ってそれぞれのキャラをたてています。
この辺りがうまいな~と思いながら読んでいました。
本来のテーマである税金については入門編といった感じでとっつきやすく
これを機に税金の勉強もしたいと思いました。
納税は義務だけど税金についてほとんど知らない。
これって変なことだなと思えるようになった1冊です。
ということは著者がアニメ好きであることが関係している気がする。
多くのアニメに触れることでおもしろいストーリーのコツみたいなのが
つかめているのではないかと思っています。
有名なDVD「紳竜の研究」で島田紳助さんが
笑いの教科書を作った。とか
売れている芸人を徹底的に研究した。と言っているように
多くの作品に触れることで売れる
ストーリーのコツをつかんでいるのだと思います。
先日「目のつけどころ」を読んでいるので
そこで取り上げられていたポイントをこの作品で
どういかされているかに注目して読みました。
☆共通項から線をひく
最近NHKでドラマ化されたマンガ「とめはねっ!」や
昨年アニメ化された「けいおん!」など
文化部をテーマにした話が流行っている中で
この本の主人公たちが所属するのは「簿記部」
(あとがきによると生産部らしいですが…)
流行りものの共通項を上手くスライドさせた舞台だと思います。
☆対義語で大きく逆に振る
対義語ではなく対比だけど、
表面上は仲が悪いけど実はお互いのことが気になる
アンリとキロリ。
表面上はとっても仲が良さそうだけど実はお互い全然興味のない
笛流と毬衣。
体育会系のキロリが文科系の簿記部に入る。
など上手くギャップを作ってそれぞれのキャラをたてています。
この辺りがうまいな~と思いながら読んでいました。
本来のテーマである税金については入門編といった感じでとっつきやすく
これを機に税金の勉強もしたいと思いました。
納税は義務だけど税金についてほとんど知らない。
これって変なことだなと思えるようになった1冊です。
PR
昔は自分がほめられるようにがんばっていたけれど
年をとってきてからは自分だけじゃなくて周りの人と
一緒に成果を出したい。
個人よりも組織(集団)に意識が向ういてきた。
と思うようになり手を伸ばした1冊がこれ。
「たった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考/平野敦士カール」
著者の平野敦士カール氏は
東京大学経済学部卒業後
日本興業銀行に勤め
後にNTTドコモに転職し
おサイフケータイ普及の責任者を
務めた経験を持つ方です。
著者自身が持つ、おサイフケータイという
成功事例などを用いて新・プラットフォーム思考
というものについて教えてくれます。
では、気になるフレーズいきます。
☆ぜひあなたの会社の製品やサービスが、「なんのため」にあるのか3回自問してください。
☆個人で勉強会などを主催する場合には、自分が興味のあるテーマであり、ほかとは違うテーマを選ぶと良いでしょう。
☆一人で1億円のビジネスを作るのではなくて、10人で100億円のビジネスを作りましょう
☆いまやっている仕事よりも一つ上の役職の目線が必要な仕事を与えることです。
☆上司を「説得」しません。「軽く相談」に乗っていただくのです。
☆ギブ・ギブ・ギブ&テイク
完全にこの本の影響を受けて勉強会を企画しようとする自分がいます(笑)
勉強会が自分のためになるものではなく
参加者のため、さらには社会のためになるように
テーマ、ビジョンの設定を考え中です。
年をとってきてからは自分だけじゃなくて周りの人と
一緒に成果を出したい。
個人よりも組織(集団)に意識が向ういてきた。
と思うようになり手を伸ばした1冊がこれ。
著者の平野敦士カール氏は
東京大学経済学部卒業後
日本興業銀行に勤め
後にNTTドコモに転職し
おサイフケータイ普及の責任者を
務めた経験を持つ方です。
著者自身が持つ、おサイフケータイという
成功事例などを用いて新・プラットフォーム思考
というものについて教えてくれます。
では、気になるフレーズいきます。
☆ぜひあなたの会社の製品やサービスが、「なんのため」にあるのか3回自問してください。
☆個人で勉強会などを主催する場合には、自分が興味のあるテーマであり、ほかとは違うテーマを選ぶと良いでしょう。
☆一人で1億円のビジネスを作るのではなくて、10人で100億円のビジネスを作りましょう
☆いまやっている仕事よりも一つ上の役職の目線が必要な仕事を与えることです。
☆上司を「説得」しません。「軽く相談」に乗っていただくのです。
☆ギブ・ギブ・ギブ&テイク
完全にこの本の影響を受けて勉強会を企画しようとする自分がいます(笑)
勉強会が自分のためになるものではなく
参加者のため、さらには社会のためになるように
テーマ、ビジョンの設定を考え中です。
今日は休みだったので読書してました。
山田真哉氏の著作はよく読んでいるので
新刊も買って読んでみました。
わかりやすい文章が僕としてはお気に入り。
内容としては
1.視点を増やすこと。
2.図とマトリックスで考えること。
3.説得力のある話し方。
4.一瞬で目をつけるポイントの見つけ方。
なんかが書いてあります。
それでは、気になったフレーズを書き出します。
☆身体感覚を分析のモノサシとしてもつ、ということが重要なのだ。
☆共通項がないかどうかを探る、それが分析のモノサシのひとつと。なるのである
☆対比構造で物事を見る。
☆増やした視点は、紙に書き出すのだ。
☆思考の外部化
☆性別や肩書き、世代で軸を分けない(中略)人は世代などの名札でモノを買うのではないからだ。心、気持ちで買うのである。
☆意見をいうのに自分の好悪、感情を入れてはいけないのである。
☆情報格差において優位に立つことは、説得力をもつ有効な手段なのである。
☆素早くどこかに目をつけること。
(気になるフレーズを抜き出すのみという形にしました。)
著者の言うとおり本を読んだからといって
実践しなければ何も意味はないのでこの本に書かれている
目のつけどころのパターンの中から以下に書き記す3つを実践していきたいと思います。
1.身体感覚で形状をとらえる。(分析のモノサシ)
2.山田式「黒十時アイデア法」
3.たとえ話の鉄則・・・・誰でも知っていることにたとえる。
特に3のたとえ話はよくマニアックなたとえをするので
その場にいる人全員に理解してもらえるたとえができるよう
頭を回します。
新刊も買って読んでみました。
わかりやすい文章が僕としてはお気に入り。
内容としては
1.視点を増やすこと。
2.図とマトリックスで考えること。
3.説得力のある話し方。
4.一瞬で目をつけるポイントの見つけ方。
なんかが書いてあります。
それでは、気になったフレーズを書き出します。
☆身体感覚を分析のモノサシとしてもつ、ということが重要なのだ。
☆共通項がないかどうかを探る、それが分析のモノサシのひとつと。なるのである
☆対比構造で物事を見る。
☆増やした視点は、紙に書き出すのだ。
☆思考の外部化
☆性別や肩書き、世代で軸を分けない(中略)人は世代などの名札でモノを買うのではないからだ。心、気持ちで買うのである。
☆意見をいうのに自分の好悪、感情を入れてはいけないのである。
☆情報格差において優位に立つことは、説得力をもつ有効な手段なのである。
☆素早くどこかに目をつけること。
(気になるフレーズを抜き出すのみという形にしました。)
著者の言うとおり本を読んだからといって
実践しなければ何も意味はないのでこの本に書かれている
目のつけどころのパターンの中から以下に書き記す3つを実践していきたいと思います。
1.身体感覚で形状をとらえる。(分析のモノサシ)
2.山田式「黒十時アイデア法」
3.たとえ話の鉄則・・・・誰でも知っていることにたとえる。
特に3のたとえ話はよくマニアックなたとえをするので
その場にいる人全員に理解してもらえるたとえができるよう
頭を回します。
今日読み終わった本はコレ。
ウェブ上ではいろいろなものが無料(フリー)で
自由(フリー)に利用することができる。
このブログを書くのだって無料で書いている。
では、無料でこのサービスが受けられる理由は?
といったようなことがいろいろ書かれています。
それでは、読んでいて気になったフレーズを書き出しておきます。
☆賢い会社はお金の流れを逆にする。
今まで消費者からもらっていたお金を企業からもらうようにしたりとかですかね。
☆認知作業のコスト
無料という言葉の持つ力強さはすごい。
少しでもコストがかかるとそのコストを支払うかどうか考えてしまうから。
☆フリーは決断を早めて、試してみようかと思う人を増やす。フリーは、直接の収入を放棄する代わりに、広く潜在顧客を探してくれるのだ。
無料であることの重要性。そしてそれを上手く使いこなすことの大切さも示唆してます。
☆私たちが報酬なしでも喜んですることは、給料のための仕事以上に私たちを幸せにしてくれる。
こう思えることを探してみようと思いました。
☆もっとも重要なのは関連性だからだ。
無料のものを手に入れようとするわけは
質が大事なわけではなく、自分が求めているものがあるから。
☆もしも自分のスキルがソフトウェアにとって代わられたことでコモディティ化したならば、まだコモディティ化されていない上流にのぼって行って、人間が直接かかわる必要のある、より複雑な問題解決に挑めばよい。
薬剤師としての仕事にもあてはまりますね。
☆無料で差し出すだけで金持ちにはなれない。フリーによって得た評判や注目を、どのように金銭に変えるかを創造的に考えなければならない。
上でも書いたように、無料から価値を生み出すモデルを考えることが出来る人のやることですね。
☆そこでは注目と評判こそもっとも需要のある通貨で、
「そこ」とはウェブの世界。いかにして注目と評判を集めるかがポイント。
ベンチャー企業の社長がメディアによく露出するのは自社サイトをPRするため。
☆フリーは別のものの価値を高める。
何かが無料になれば、何かレアなものが出てくる。
それを上手く見つける、もしくは、それを見越して無料にする必要がある。
結構時間かけて読んだけど
線を引く気になったのはこんなところ。
もうちょい効率のいい読書をしないとだめですね。
(しばらく「本」シリーズはこの形式で続けてみます。)
自由(フリー)に利用することができる。
このブログを書くのだって無料で書いている。
では、無料でこのサービスが受けられる理由は?
といったようなことがいろいろ書かれています。
それでは、読んでいて気になったフレーズを書き出しておきます。
☆賢い会社はお金の流れを逆にする。
今まで消費者からもらっていたお金を企業からもらうようにしたりとかですかね。
☆認知作業のコスト
無料という言葉の持つ力強さはすごい。
少しでもコストがかかるとそのコストを支払うかどうか考えてしまうから。
☆フリーは決断を早めて、試してみようかと思う人を増やす。フリーは、直接の収入を放棄する代わりに、広く潜在顧客を探してくれるのだ。
無料であることの重要性。そしてそれを上手く使いこなすことの大切さも示唆してます。
☆私たちが報酬なしでも喜んですることは、給料のための仕事以上に私たちを幸せにしてくれる。
こう思えることを探してみようと思いました。
☆もっとも重要なのは関連性だからだ。
無料のものを手に入れようとするわけは
質が大事なわけではなく、自分が求めているものがあるから。
☆もしも自分のスキルがソフトウェアにとって代わられたことでコモディティ化したならば、まだコモディティ化されていない上流にのぼって行って、人間が直接かかわる必要のある、より複雑な問題解決に挑めばよい。
薬剤師としての仕事にもあてはまりますね。
☆無料で差し出すだけで金持ちにはなれない。フリーによって得た評判や注目を、どのように金銭に変えるかを創造的に考えなければならない。
上でも書いたように、無料から価値を生み出すモデルを考えることが出来る人のやることですね。
☆そこでは注目と評判こそもっとも需要のある通貨で、
「そこ」とはウェブの世界。いかにして注目と評判を集めるかがポイント。
ベンチャー企業の社長がメディアによく露出するのは自社サイトをPRするため。
☆フリーは別のものの価値を高める。
何かが無料になれば、何かレアなものが出てくる。
それを上手く見つける、もしくは、それを見越して無料にする必要がある。
結構時間かけて読んだけど
線を引く気になったのはこんなところ。
もうちょい効率のいい読書をしないとだめですね。
(しばらく「本」シリーズはこの形式で続けてみます。)
久しぶりの本シリーズ。
春から日経新聞を読んでますがこれってためになっているのか?
という疑問がわいてきたので読んだ本がこの2冊。
日経新聞の数字がわかる本/小宮一慶

月曜日の日経にのっている
景気指標についてわかりやすく解説しています。
恥ずかしながら
この本を読んでGDPや
経済成長率の重要性を理解しました。
明日の日経でもちろん景気指標をチェックします。
「記事トレ」日経新聞で鍛えるビジュアル思考力/板橋悟

ビジネスで大事なヒト・モノ・カネを
図で理解できるようになる方法が書かれています。
上記の視点で考えると日経の記事には
書かれていないことがあるのだとわかりました。
この記事トレを行い
多くのビジネスモデルについて理解を深め
儲けの構造を把握できるようがんばります。
そして次の2冊は個人的なマネジメントブームから読んでみた本。
悩めるマネージャーのためのマネジメントバイブル/國貞克則

悩んでもないし
マネージャーでもないのですが
いつマネージャーのなってもいいように読んでみました。
ロジカルに考えるのは当たり前ですが
それだけではなくいかに人間臭くあるかが大事。
そんなことを教えられました。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎夏海

この本に出てくるドラッカーの『マネジメント」は
持っているんですが、
あまり読み進まないので入門編的感覚で読みました。
組織が上手く機能するためには何が必要か?
ということを教えてくれます。
この組織というものは会社だけでなく複数人の人が集まって
活動するのであればどんなものでもあてはまります。
ほとんどの人がなんらかの組織に属していると思うので
一読しておいて損はないと思います。
僕はこれからドラッカーが書いたマネジメントを読み進めていく予定です。
これ↓

春から日経新聞を読んでますがこれってためになっているのか?
という疑問がわいてきたので読んだ本がこの2冊。
日経新聞の数字がわかる本/小宮一慶
月曜日の日経にのっている
景気指標についてわかりやすく解説しています。
恥ずかしながら
この本を読んでGDPや
経済成長率の重要性を理解しました。
明日の日経でもちろん景気指標をチェックします。
「記事トレ」日経新聞で鍛えるビジュアル思考力/板橋悟
ビジネスで大事なヒト・モノ・カネを
図で理解できるようになる方法が書かれています。
上記の視点で考えると日経の記事には
書かれていないことがあるのだとわかりました。
この記事トレを行い
多くのビジネスモデルについて理解を深め
儲けの構造を把握できるようがんばります。
そして次の2冊は個人的なマネジメントブームから読んでみた本。
悩めるマネージャーのためのマネジメントバイブル/國貞克則
悩んでもないし
マネージャーでもないのですが
いつマネージャーのなってもいいように読んでみました。
ロジカルに考えるのは当たり前ですが
それだけではなくいかに人間臭くあるかが大事。
そんなことを教えられました。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら/岩崎夏海
この本に出てくるドラッカーの『マネジメント」は
持っているんですが、
あまり読み進まないので入門編的感覚で読みました。
組織が上手く機能するためには何が必要か?
ということを教えてくれます。
この組織というものは会社だけでなく複数人の人が集まって
活動するのであればどんなものでもあてはまります。
ほとんどの人がなんらかの組織に属していると思うので
一読しておいて損はないと思います。
僕はこれからドラッカーが書いたマネジメントを読み進めていく予定です。
これ↓
twitter
プロフィール
HN:
ムラセヨシノリ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1985/01/20
職業:
販売
趣味:
音楽、読書、映画、さんぽ
自己紹介:
岐阜で18年間育ち、その後金沢で6年、今は千葉で薬剤師として細々と働いています。イチ薬剤師で終わるのではなく社会にインパクトを与えられる人間になるため日々鍛錬しています。
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[01/05 GTO]
[01/04 げい]
[12/24 doctor]
[12/08 小松英星]
[12/01 NONAME]
最新記事
(05/17)
(05/07)
(05/04)
(04/29)
(04/26)
カウンター
アクセス解析