社会人2年目に突入。岐阜、石川と過ごしてきて今は千葉で社会人。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
何かと話題な勝間さんの本。
twitter上でも話題となっていたので読んでみました。
内容としてはビジネス論というよりは
政治・社会論ですかね。
個人的に共感できたのは
元気があるときの日本というのは歴史上
明治維新の頃と第2次世界大戦後で
若い世代が活躍している時という話。
坂の上の雲を読んでいると
日本海軍は主要なポストについていた
能力のない人間をばっさばっさきったから
強い海軍ができたということが書いてあったので
非常に強く納得した。
他には、転職できるようにスキルをつける。
(自分をコモディティ化しない)
結婚のすすめなどいろいろありますが
賛否両論ありそうですね。
個人的にはまだまだ結婚する気はないし
結婚することで自分のことをする
効率があがるとも思えません。
それでは、気になったフレーズいきましょう。
☆日本の老人の残念な特徴は、アメリカ、フランス、スウェーデンなどに比べると年をとるほどに不幸感が増すことです。
☆「SMARTな目標」S:Simple,M:Measurable,A:Achievable,R:Result-based,T:Time-oriented
☆どこにいても求められるのは、コミュニケーション能力や問題解決能力です。
☆「あなたが今までやってきたことで、会社にもっと大きな利益をもたらした活動と、そこで行ったあなたならではの活動内容を教えてください。」
☆ふだん、あなたは仕事をしながら、同僚や部下、さらには上司や取引先までも観察して、相手のやる気を引き出すために、さりげない根回しや気配りをしているでしょうか。
以前読んだ、「新・プラットフォーム戦略」でも一つ上の立場になってものを考えるというのがあったように経営者目線でものを考えるというのもいいかもしれません。「記事トレ!日経新聞で鍛えるビジュアル思考力」でも経営者アタマで考えるとあったので、これからは経営者の視点というのも分析のモノサシの一つとしてもっていきます!
twitter上でも話題となっていたので読んでみました。
内容としてはビジネス論というよりは
政治・社会論ですかね。
個人的に共感できたのは
元気があるときの日本というのは歴史上
明治維新の頃と第2次世界大戦後で
若い世代が活躍している時という話。
坂の上の雲を読んでいると
日本海軍は主要なポストについていた
能力のない人間をばっさばっさきったから
強い海軍ができたということが書いてあったので
非常に強く納得した。
(自分をコモディティ化しない)
結婚のすすめなどいろいろありますが
賛否両論ありそうですね。
個人的にはまだまだ結婚する気はないし
結婚することで自分のことをする
効率があがるとも思えません。
それでは、気になったフレーズいきましょう。
☆日本の老人の残念な特徴は、アメリカ、フランス、スウェーデンなどに比べると年をとるほどに不幸感が増すことです。
☆「SMARTな目標」S:Simple,M:Measurable,A:Achievable,R:Result-based,T:Time-oriented
☆どこにいても求められるのは、コミュニケーション能力や問題解決能力です。
☆「あなたが今までやってきたことで、会社にもっと大きな利益をもたらした活動と、そこで行ったあなたならではの活動内容を教えてください。」
☆ふだん、あなたは仕事をしながら、同僚や部下、さらには上司や取引先までも観察して、相手のやる気を引き出すために、さりげない根回しや気配りをしているでしょうか。
以前読んだ、「新・プラットフォーム戦略」でも一つ上の立場になってものを考えるというのがあったように経営者目線でものを考えるというのもいいかもしれません。「記事トレ!日経新聞で鍛えるビジュアル思考力」でも経営者アタマで考えるとあったので、これからは経営者の視点というのも分析のモノサシの一つとしてもっていきます!
PR
ほとんどtwitterを快適にやりたいがためにiphone買いました。
しばらくはiphoneのカスタマイズに時間を費やしそうです。
オススメのアプリがあれば教えてください。
しばらくはiphoneのカスタマイズに時間を費やしそうです。
オススメのアプリがあれば教えてください。
以前も書きましたが山田真哉氏の本は大体チェックしています。
読みやすく、ストーリー展開もおもしろく文章が書ける
ということは著者がアニメ好きであることが関係している気がする。
多くのアニメに触れることでおもしろいストーリーのコツみたいなのが
つかめているのではないかと思っています。
有名なDVD「紳竜の研究」で島田紳助さんが
笑いの教科書を作った。とか
売れている芸人を徹底的に研究した。と言っているように
多くの作品に触れることで売れる
ストーリーのコツをつかんでいるのだと思います。
先日「目のつけどころ」を読んでいるので
そこで取り上げられていたポイントをこの作品で
どういかされているかに注目して読みました。
☆共通項から線をひく
最近NHKでドラマ化されたマンガ「とめはねっ!」や
昨年アニメ化された「けいおん!」など
文化部をテーマにした話が流行っている中で
この本の主人公たちが所属するのは「簿記部」
(あとがきによると生産部らしいですが…)
流行りものの共通項を上手くスライドさせた舞台だと思います。
☆対義語で大きく逆に振る
対義語ではなく対比だけど、
表面上は仲が悪いけど実はお互いのことが気になる
アンリとキロリ。
表面上はとっても仲が良さそうだけど実はお互い全然興味のない
笛流と毬衣。
体育会系のキロリが文科系の簿記部に入る。
など上手くギャップを作ってそれぞれのキャラをたてています。
この辺りがうまいな~と思いながら読んでいました。
本来のテーマである税金については入門編といった感じでとっつきやすく
これを機に税金の勉強もしたいと思いました。
納税は義務だけど税金についてほとんど知らない。
これって変なことだなと思えるようになった1冊です。
ということは著者がアニメ好きであることが関係している気がする。
多くのアニメに触れることでおもしろいストーリーのコツみたいなのが
つかめているのではないかと思っています。
有名なDVD「紳竜の研究」で島田紳助さんが
笑いの教科書を作った。とか
売れている芸人を徹底的に研究した。と言っているように
多くの作品に触れることで売れる
ストーリーのコツをつかんでいるのだと思います。
先日「目のつけどころ」を読んでいるので
そこで取り上げられていたポイントをこの作品で
どういかされているかに注目して読みました。
☆共通項から線をひく
最近NHKでドラマ化されたマンガ「とめはねっ!」や
昨年アニメ化された「けいおん!」など
文化部をテーマにした話が流行っている中で
この本の主人公たちが所属するのは「簿記部」
(あとがきによると生産部らしいですが…)
流行りものの共通項を上手くスライドさせた舞台だと思います。
☆対義語で大きく逆に振る
対義語ではなく対比だけど、
表面上は仲が悪いけど実はお互いのことが気になる
アンリとキロリ。
表面上はとっても仲が良さそうだけど実はお互い全然興味のない
笛流と毬衣。
体育会系のキロリが文科系の簿記部に入る。
など上手くギャップを作ってそれぞれのキャラをたてています。
この辺りがうまいな~と思いながら読んでいました。
本来のテーマである税金については入門編といった感じでとっつきやすく
これを機に税金の勉強もしたいと思いました。
納税は義務だけど税金についてほとんど知らない。
これって変なことだなと思えるようになった1冊です。
昔は自分がほめられるようにがんばっていたけれど
年をとってきてからは自分だけじゃなくて周りの人と
一緒に成果を出したい。
個人よりも組織(集団)に意識が向ういてきた。
と思うようになり手を伸ばした1冊がこれ。
「たった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考/平野敦士カール」
著者の平野敦士カール氏は
東京大学経済学部卒業後
日本興業銀行に勤め
後にNTTドコモに転職し
おサイフケータイ普及の責任者を
務めた経験を持つ方です。
著者自身が持つ、おサイフケータイという
成功事例などを用いて新・プラットフォーム思考
というものについて教えてくれます。
では、気になるフレーズいきます。
☆ぜひあなたの会社の製品やサービスが、「なんのため」にあるのか3回自問してください。
☆個人で勉強会などを主催する場合には、自分が興味のあるテーマであり、ほかとは違うテーマを選ぶと良いでしょう。
☆一人で1億円のビジネスを作るのではなくて、10人で100億円のビジネスを作りましょう
☆いまやっている仕事よりも一つ上の役職の目線が必要な仕事を与えることです。
☆上司を「説得」しません。「軽く相談」に乗っていただくのです。
☆ギブ・ギブ・ギブ&テイク
完全にこの本の影響を受けて勉強会を企画しようとする自分がいます(笑)
勉強会が自分のためになるものではなく
参加者のため、さらには社会のためになるように
テーマ、ビジョンの設定を考え中です。
年をとってきてからは自分だけじゃなくて周りの人と
一緒に成果を出したい。
個人よりも組織(集団)に意識が向ういてきた。
と思うようになり手を伸ばした1冊がこれ。
著者の平野敦士カール氏は
東京大学経済学部卒業後
日本興業銀行に勤め
後にNTTドコモに転職し
おサイフケータイ普及の責任者を
務めた経験を持つ方です。
著者自身が持つ、おサイフケータイという
成功事例などを用いて新・プラットフォーム思考
というものについて教えてくれます。
では、気になるフレーズいきます。
☆ぜひあなたの会社の製品やサービスが、「なんのため」にあるのか3回自問してください。
☆個人で勉強会などを主催する場合には、自分が興味のあるテーマであり、ほかとは違うテーマを選ぶと良いでしょう。
☆一人で1億円のビジネスを作るのではなくて、10人で100億円のビジネスを作りましょう
☆いまやっている仕事よりも一つ上の役職の目線が必要な仕事を与えることです。
☆上司を「説得」しません。「軽く相談」に乗っていただくのです。
☆ギブ・ギブ・ギブ&テイク
完全にこの本の影響を受けて勉強会を企画しようとする自分がいます(笑)
勉強会が自分のためになるものではなく
参加者のため、さらには社会のためになるように
テーマ、ビジョンの設定を考え中です。
今日は休みだったので読書してました。
山田真哉氏の著作はよく読んでいるので
新刊も買って読んでみました。
わかりやすい文章が僕としてはお気に入り。
内容としては
1.視点を増やすこと。
2.図とマトリックスで考えること。
3.説得力のある話し方。
4.一瞬で目をつけるポイントの見つけ方。
なんかが書いてあります。
それでは、気になったフレーズを書き出します。
☆身体感覚を分析のモノサシとしてもつ、ということが重要なのだ。
☆共通項がないかどうかを探る、それが分析のモノサシのひとつと。なるのである
☆対比構造で物事を見る。
☆増やした視点は、紙に書き出すのだ。
☆思考の外部化
☆性別や肩書き、世代で軸を分けない(中略)人は世代などの名札でモノを買うのではないからだ。心、気持ちで買うのである。
☆意見をいうのに自分の好悪、感情を入れてはいけないのである。
☆情報格差において優位に立つことは、説得力をもつ有効な手段なのである。
☆素早くどこかに目をつけること。
(気になるフレーズを抜き出すのみという形にしました。)
著者の言うとおり本を読んだからといって
実践しなければ何も意味はないのでこの本に書かれている
目のつけどころのパターンの中から以下に書き記す3つを実践していきたいと思います。
1.身体感覚で形状をとらえる。(分析のモノサシ)
2.山田式「黒十時アイデア法」
3.たとえ話の鉄則・・・・誰でも知っていることにたとえる。
特に3のたとえ話はよくマニアックなたとえをするので
その場にいる人全員に理解してもらえるたとえができるよう
頭を回します。
新刊も買って読んでみました。
わかりやすい文章が僕としてはお気に入り。
内容としては
1.視点を増やすこと。
2.図とマトリックスで考えること。
3.説得力のある話し方。
4.一瞬で目をつけるポイントの見つけ方。
なんかが書いてあります。
それでは、気になったフレーズを書き出します。
☆身体感覚を分析のモノサシとしてもつ、ということが重要なのだ。
☆共通項がないかどうかを探る、それが分析のモノサシのひとつと。なるのである
☆対比構造で物事を見る。
☆増やした視点は、紙に書き出すのだ。
☆思考の外部化
☆性別や肩書き、世代で軸を分けない(中略)人は世代などの名札でモノを買うのではないからだ。心、気持ちで買うのである。
☆意見をいうのに自分の好悪、感情を入れてはいけないのである。
☆情報格差において優位に立つことは、説得力をもつ有効な手段なのである。
☆素早くどこかに目をつけること。
(気になるフレーズを抜き出すのみという形にしました。)
著者の言うとおり本を読んだからといって
実践しなければ何も意味はないのでこの本に書かれている
目のつけどころのパターンの中から以下に書き記す3つを実践していきたいと思います。
1.身体感覚で形状をとらえる。(分析のモノサシ)
2.山田式「黒十時アイデア法」
3.たとえ話の鉄則・・・・誰でも知っていることにたとえる。
特に3のたとえ話はよくマニアックなたとえをするので
その場にいる人全員に理解してもらえるたとえができるよう
頭を回します。
twitter
プロフィール
HN:
ムラセヨシノリ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1985/01/20
職業:
販売
趣味:
音楽、読書、映画、さんぽ
自己紹介:
岐阜で18年間育ち、その後金沢で6年、今は千葉で薬剤師として細々と働いています。イチ薬剤師で終わるのではなく社会にインパクトを与えられる人間になるため日々鍛錬しています。
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[01/05 GTO]
[01/04 げい]
[12/24 doctor]
[12/08 小松英星]
[12/01 NONAME]
最新記事
(05/17)
(05/07)
(05/04)
(04/29)
(04/26)
カウンター
アクセス解析