社会人2年目に突入。岐阜、石川と過ごしてきて今は千葉で社会人。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久々の音楽ネタ。
ビートルズのリマスター版MONO BOXを買ったときのポイントがあまっていたので
なんとなく買ってみた東京事変のニューアルバム「スポーツ」
これが、かなりいい!!
アルバム全体としての緩急がすばらしい、流れがよいです☆
最初の曲、「生きる」オープニングナンバーらしくしっとり始まり後半からぐっと引きつけます。
2曲目、「電波通信」ベーシストはとりあえずやってみるんじゃないでしょうか。
ノリがいいですね。
個人的には一番好き6曲目、「雨天決行」
ドラマーは挑戦するだろう10曲目「乗り気」
などなど、オススメ曲はたくさんありますが
はっきりいって全部いい。
ぜひアルバムを通して聴いてほしい。
また、歌詞カードも洗練されているで
一度目を通してほしい。
自信を持ってすすめるアルバムです☆
ビートルズのリマスター版MONO BOXを買ったときのポイントがあまっていたので
なんとなく買ってみた東京事変のニューアルバム「スポーツ」
これが、かなりいい!!
アルバム全体としての緩急がすばらしい、流れがよいです☆
2曲目、「電波通信」ベーシストはとりあえずやってみるんじゃないでしょうか。
ノリがいいですね。
個人的には一番好き6曲目、「雨天決行」
ドラマーは挑戦するだろう10曲目「乗り気」
などなど、オススメ曲はたくさんありますが
はっきりいって全部いい。
ぜひアルバムを通して聴いてほしい。
また、歌詞カードも洗練されているで
一度目を通してほしい。
自信を持ってすすめるアルバムです☆
PR
僕は学生のとき、統計学をちょっとかじっていました。
なので、統計絡みの本は結構興味を持っています。
タイトルに「統計力」とあるのがよい、
今回読んだ本はこちら
「未来思考-10年先を読む「統計力」/神永正博」

この本は大きく3つの事柄について
様々な文献を引用して説明しています。
その3つのテーマは、
1.少子化と結婚
2.都市と高齢化
3.仕事と結婚
です。
著者は文中で「奇抜で面白いけれど精度の低い予測の代わりに、地味でもできるだけ確度の高い予測を積み上げていきます。」と言っています。
そのため、多くの文献からデータが引用されそこから言えること、言えないことをはっきりさせています。(考察、限界をしっかり書いている)
それでは、気になるフレーズ(今回はデータともいう)行ってみましょう☆
☆奇抜で面白いけれど精度の低い予測の代わりに、地味でもできるだけ確度の高い予測を積み上げていきます。
☆教育費が高いと、出生率は下がる傾向にある。
☆日本の婚外子の割合は、欧米に比べてケタ違いに低いですね。
☆(結婚までの)平均交際期間は、どんどん長くなってきています。1987年に2.5年だったのが、2005年では3.8年。
☆年収と結婚については、「25歳から35歳の独身書生の40%が、年収600万円以上の男性を希望している」という調査結果が引用されることが多いのですが、これは、そもそも「東京」の女性に対する調査です。
☆母子世帯の相対貧困率は際立って高く、66%に達します。
☆(ノーベル賞受賞経済学者ヘックマンの研究)この研究では、2年にわたって、アフリカ系アメリカ人の恵まれない子どもたちに対して、午前中の学校での教育と、午後からの教師の家庭訪問を含む介入実験を行いました。その上で、同じような境遇にあった子どもたち同士を、40歳になった時点で比較しました。すると、介入実験を受けた子どもたちは、受けなかった子どもたちと比べて、高校卒業率、所得、持ち家率が高くなり、婚外子を持つ比率、生活保護受給率、逮捕される者の比率が低かったのです。
☆義務教育の年齢の子どものうち、14%近くが、援助なしには満足に義務教育も受けられない状態なのです。
☆子育てに関してセーフティネットを張っておくことで、長い目でみれば、子どもを持たない女性に対する統計的差別も、なくなっていくことになるのです。
☆人口でみると、今や日本第二の都道府県は、神奈川県なのです。
☆生活費は、世帯人数が増えても、その人数倍になるわけではないようです。
☆人の流れの約44%が、「その地域にどれだけヒトとカネが集まっているか」で説明できてしまうのです。
☆非正規雇用は、少なくとも1980年代半ばから直線的に増えており、小泉政権での構造改革の影響はみえtきません。
☆正規雇用の人数が保たれている一方で、非正規雇用の人数がどんどん増えている
☆最低賃金で働いている人の多くは、貧困層ではない
☆格差を拡大する一番大きな理由はグローバル化ではなく、技術進歩のようです。
☆定型業務が多い産業ほど、IT投資が大きい傾向がありました。
☆みんなが問題と言っていることは、本当に問題なのだろうか?
いろいろなデータが気になってしまっていますが、
一番大事なのは問題がどこにあるかを見抜く分析力。今回は統計という手法で問題点を浮き彫りにしています。
統計はあくまでもツールです。
そこから出てきた問題について考えるのが頭の使いどころなのです。
そういった基本的なことを思い出させてくれました。
なので、統計絡みの本は結構興味を持っています。
タイトルに「統計力」とあるのがよい、
今回読んだ本はこちら
「未来思考-10年先を読む「統計力」/神永正博」
この本は大きく3つの事柄について
様々な文献を引用して説明しています。
その3つのテーマは、
1.少子化と結婚
2.都市と高齢化
3.仕事と結婚
です。
著者は文中で「奇抜で面白いけれど精度の低い予測の代わりに、地味でもできるだけ確度の高い予測を積み上げていきます。」と言っています。
そのため、多くの文献からデータが引用されそこから言えること、言えないことをはっきりさせています。(考察、限界をしっかり書いている)
それでは、気になるフレーズ(今回はデータともいう)行ってみましょう☆
☆奇抜で面白いけれど精度の低い予測の代わりに、地味でもできるだけ確度の高い予測を積み上げていきます。
☆教育費が高いと、出生率は下がる傾向にある。
☆日本の婚外子の割合は、欧米に比べてケタ違いに低いですね。
☆(結婚までの)平均交際期間は、どんどん長くなってきています。1987年に2.5年だったのが、2005年では3.8年。
☆年収と結婚については、「25歳から35歳の独身書生の40%が、年収600万円以上の男性を希望している」という調査結果が引用されることが多いのですが、これは、そもそも「東京」の女性に対する調査です。
☆母子世帯の相対貧困率は際立って高く、66%に達します。
☆(ノーベル賞受賞経済学者ヘックマンの研究)この研究では、2年にわたって、アフリカ系アメリカ人の恵まれない子どもたちに対して、午前中の学校での教育と、午後からの教師の家庭訪問を含む介入実験を行いました。その上で、同じような境遇にあった子どもたち同士を、40歳になった時点で比較しました。すると、介入実験を受けた子どもたちは、受けなかった子どもたちと比べて、高校卒業率、所得、持ち家率が高くなり、婚外子を持つ比率、生活保護受給率、逮捕される者の比率が低かったのです。
☆義務教育の年齢の子どものうち、14%近くが、援助なしには満足に義務教育も受けられない状態なのです。
☆子育てに関してセーフティネットを張っておくことで、長い目でみれば、子どもを持たない女性に対する統計的差別も、なくなっていくことになるのです。
☆人口でみると、今や日本第二の都道府県は、神奈川県なのです。
☆生活費は、世帯人数が増えても、その人数倍になるわけではないようです。
☆人の流れの約44%が、「その地域にどれだけヒトとカネが集まっているか」で説明できてしまうのです。
☆非正規雇用は、少なくとも1980年代半ばから直線的に増えており、小泉政権での構造改革の影響はみえtきません。
☆正規雇用の人数が保たれている一方で、非正規雇用の人数がどんどん増えている
☆最低賃金で働いている人の多くは、貧困層ではない
☆格差を拡大する一番大きな理由はグローバル化ではなく、技術進歩のようです。
☆定型業務が多い産業ほど、IT投資が大きい傾向がありました。
☆みんなが問題と言っていることは、本当に問題なのだろうか?
いろいろなデータが気になってしまっていますが、
一番大事なのは問題がどこにあるかを見抜く分析力。今回は統計という手法で問題点を浮き彫りにしています。
統計はあくまでもツールです。
そこから出てきた問題について考えるのが頭の使いどころなのです。
そういった基本的なことを思い出させてくれました。
最近暖かくなってきたせいか目のかゆみ、鼻水といった症状が少しずつ出てきています。
花粉症対策には予算をかけるという主義の僕がとる今年の対策法は
2月中旬からザジテンを飲み続け、ザジテンを点眼し続ける
ということにしました。
ザジテンカプセルが10日で2000円弱、月当たり6000円弱とコストがかかりますが
病院へ行く時間を考えるとザジテンですね。
ザジテンカプセルのみはじめはかなり眠気が強く出ましたが
2,3回のむとなれてきて今では眠気感じません。
(知らないうちに集中力が低下している可能性はありますが。。。)
今日は結構鼻ぐじゅぐじゅしてる患者さんがきましたが
この対策のおかげか僕はまだ軽い症状ですんでいます。
何事も早目の対策で軽いダメージでやり過ごしたいものです☆
花粉症対策には予算をかけるという主義の僕がとる今年の対策法は
2月中旬からザジテンを飲み続け、ザジテンを点眼し続ける
ということにしました。
ザジテンカプセルが10日で2000円弱、月当たり6000円弱とコストがかかりますが
病院へ行く時間を考えるとザジテンですね。
ザジテンカプセルのみはじめはかなり眠気が強く出ましたが
2,3回のむとなれてきて今では眠気感じません。
(知らないうちに集中力が低下している可能性はありますが。。。)
今日は結構鼻ぐじゅぐじゅしてる患者さんがきましたが
この対策のおかげか僕はまだ軽い症状ですんでいます。
何事も早目の対策で軽いダメージでやり過ごしたいものです☆
昨日ようやくiphoneに今まで使っていた携帯のアドレス帳をコピーしたので
アドレス帳にのっている皆さんに新規連絡先を伝えました。
新しい連絡先をメールで送ったのですが
その際、送れなかった人がいるのはある程度予想できたのですが
全く記憶にない人名が登場した時はさすがにあせりました。
あまり多くの人と連絡先を交換しないタイプなのに
まったく思い出せない人がいるのは悲しいことです。
あと、高校時代の同級生にメールが届かないのは
まだいいとして大学時代の知人、
ましては、4月の入社時研修で知り合った人に
届かないのも寂しかったです。
昨日の夜はこんな寂しい夜だから
マッカラン12年を飲んで寝ました。
「美味い酒は人生を幸せにする。」
この言葉を自分に言い聞かせ
少しづつウイスキーを買い集めている僕でした。。。
アドレス帳にのっている皆さんに新規連絡先を伝えました。
新しい連絡先をメールで送ったのですが
その際、送れなかった人がいるのはある程度予想できたのですが
全く記憶にない人名が登場した時はさすがにあせりました。
あまり多くの人と連絡先を交換しないタイプなのに
まったく思い出せない人がいるのは悲しいことです。
あと、高校時代の同級生にメールが届かないのは
まだいいとして大学時代の知人、
ましては、4月の入社時研修で知り合った人に
届かないのも寂しかったです。
昨日の夜はこんな寂しい夜だから
マッカラン12年を飲んで寝ました。
「美味い酒は人生を幸せにする。」
この言葉を自分に言い聞かせ
少しづつウイスキーを買い集めている僕でした。。。
働き始めて1年。
ひとまず仕事になれてきたはいいけど毎日自分の店に行っては帰るの繰り返し
多少マンネリ化してきているのも事実です。
日々の生活に新たな刺激が欲しい。
また、もっといろんなことを学びたい。
などの欲求から今では薬剤師が
自ら行う勉強会をやってみたいと思うようになりました。
そこで、読んでみたのがコレ
著者は6年以上「商品開発の会」という600人近くのマーケッターが会員となっている勉強会を開催している嶋ひろゆき氏。
著者がこの勉強会をやろうと思ったきっかけは、マーケッターが集まる勉強会がないのなら自分で作ってしまおう。と思ったからだそうです。
自分のやりたいことだから続いてきたし、成果も出せている。そんなことがうかがい知れます。
この本の中で参考になったことは、
新しい勉強会をゼロから作るノウハウ
勉強会の案内文の書き方です。
勉強会の立ち上げにあたり
目的、対象者、形式を決める。
幹事と会則を決める。といったことが
今自分が開こうとしている会で
明確になっているかを見直すきっかけをくれました。
また、勉強会を有効に活用している人は
ヒト、モノ、カネ、情報を相手に与えて
世の中の役に立っている。
そうした貢献はいずれ自分の元に返ってくるから
どんどん他人に与えなさい。ということは
いろいろなビジネス書に書いてはありますが
ついつい忘れがちなので、今の自分はできているか
再確認してみます。
それでは、気になるフレーズを書き出してみます。
☆ムスッと怖い顔をしている人は、あなたと一緒で緊張して怖い顔に見えるだけです。
☆勉強会運営マニュアル①講師の交渉②会場・機材の予約③集客・集計④受付・接客⑤懇親会
☆勉強会を立ち上げたばかりのころは、会員同士で当番制にして持ち回りの講師をするのがよいでしょう。
☆100倍集客する案内文の書き方①問題提起②解決方法③具体例、理由④ターゲット表明⑤行動の依頼
☆会をゼロから作りたい人のための「虎の巻」①自分のほしい会、聞きたいテーマの会を作る②目的、対象者、形式を決める③幹事と会則を決める④メーリングリストを作る⑤まずはメンバーが持ち回りで講師をやる⑥トラブル対処法を知る
実際に勉強会を続けている方の本だけあって
かなり具体的なアドバイスばかりです。
ひとまずいろいろな勉強会の雰囲気を学ぶため、
多くの勉強会に参加しようと思います。
会社の名刺を持っていないので
まずは、プライベート用の名刺を作って
勉強会で名刺が交換できるように準備します☆
ひとまず仕事になれてきたはいいけど毎日自分の店に行っては帰るの繰り返し
多少マンネリ化してきているのも事実です。
日々の生活に新たな刺激が欲しい。
また、もっといろんなことを学びたい。
などの欲求から今では薬剤師が
自ら行う勉強会をやってみたいと思うようになりました。
そこで、読んでみたのがコレ
著者がこの勉強会をやろうと思ったきっかけは、マーケッターが集まる勉強会がないのなら自分で作ってしまおう。と思ったからだそうです。
自分のやりたいことだから続いてきたし、成果も出せている。そんなことがうかがい知れます。
この本の中で参考になったことは、
新しい勉強会をゼロから作るノウハウ
勉強会の案内文の書き方です。
勉強会の立ち上げにあたり
目的、対象者、形式を決める。
幹事と会則を決める。といったことが
今自分が開こうとしている会で
明確になっているかを見直すきっかけをくれました。
また、勉強会を有効に活用している人は
ヒト、モノ、カネ、情報を相手に与えて
世の中の役に立っている。
そうした貢献はいずれ自分の元に返ってくるから
どんどん他人に与えなさい。ということは
いろいろなビジネス書に書いてはありますが
ついつい忘れがちなので、今の自分はできているか
再確認してみます。
それでは、気になるフレーズを書き出してみます。
☆ムスッと怖い顔をしている人は、あなたと一緒で緊張して怖い顔に見えるだけです。
☆勉強会運営マニュアル①講師の交渉②会場・機材の予約③集客・集計④受付・接客⑤懇親会
☆勉強会を立ち上げたばかりのころは、会員同士で当番制にして持ち回りの講師をするのがよいでしょう。
☆100倍集客する案内文の書き方①問題提起②解決方法③具体例、理由④ターゲット表明⑤行動の依頼
☆会をゼロから作りたい人のための「虎の巻」①自分のほしい会、聞きたいテーマの会を作る②目的、対象者、形式を決める③幹事と会則を決める④メーリングリストを作る⑤まずはメンバーが持ち回りで講師をやる⑥トラブル対処法を知る
実際に勉強会を続けている方の本だけあって
かなり具体的なアドバイスばかりです。
ひとまずいろいろな勉強会の雰囲気を学ぶため、
多くの勉強会に参加しようと思います。
会社の名刺を持っていないので
まずは、プライベート用の名刺を作って
勉強会で名刺が交換できるように準備します☆
twitter
プロフィール
HN:
ムラセヨシノリ
年齢:
40
性別:
男性
誕生日:
1985/01/20
職業:
販売
趣味:
音楽、読書、映画、さんぽ
自己紹介:
岐阜で18年間育ち、その後金沢で6年、今は千葉で薬剤師として細々と働いています。イチ薬剤師で終わるのではなく社会にインパクトを与えられる人間になるため日々鍛錬しています。
ブログ内検索
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[01/05 GTO]
[01/04 げい]
[12/24 doctor]
[12/08 小松英星]
[12/01 NONAME]
最新記事
(05/17)
(05/07)
(05/04)
(04/29)
(04/26)
カウンター
アクセス解析